日本バス協会HPからの引用。 ●平成15年は我が国において明治36年にバスが生まれて100周年に当たります。 (明治36年9月20日、京都[堀川中立売〜七条〜祇園]において二井商会がバス開業、蒸気自動車を改良、6人乗り、幌なしの車両) ●これまで9月20日を「バスの日」と定め、各地で多彩なイベントを実施してきましたが、節目の本年は、バスの発展、活性化に向けてバスの魅力、公共性を訴える絶好の機会 ととらえ、官民一体となって記念事業を展開し、広く国民一般にバスに対する理解と関心を高めるものとします。 というわけで、今年はバス創業100周年記念という節目の年となった訳です。これを祝うバス・イベントが各地で行われました。 そこで、当研究会では、八戸で9/20に行われた「バスの日イベント」と東京で9/27に行われた「バス・フェスティバル」を写真でご紹介いたします。 |
〜八戸でのバスの日イベント編〜 | ||||||
主催者: 南部バス株式会社 イベント名:八食ワンコインバスオリジナルチョロQ発売 開催場所:八食センター東口3東側イベント広場 開催日時:9月20日 AM9:00〜(終了まで) |
主催者: 八戸市交通部 イベント名:バスの日感謝デー 開催場所:まちの駅「はちのへ」(さくら野八戸店1階) 開催日時:9月20日 AM10:00〜(抹茶終了まで) |
|||||
![]() |
南部バスではバス創業100周年を記念して、 南部バスチョロQシリーズ第2弾として、 「八食ワンコインバス」チョロQを限定3,500個 製作し、9/20バスの日に合わせて発売 するイベントを行いました。 |
![]() |
市営バスでは9/20に「バス日感謝デー」 と称して、まちの駅はちのへで抹茶の無料 サービス、昔のバスの写真展示会などの イベントを行いました。 |
|||
![]() |
まちの駅内には番傘?もあって、 本格的に抹茶を立てるコーナー が設けられていました。 |
|||||
![]() |
朝6:30にも係わらず、既に50名ほど が並んでいました。 私のようにシリウス号で買い付けにきた 者は誰もいなかったようです(笑) |
![]() |
まちの駅前には、八戸高校茶道部の 部員さんが一生懸命歩行者に抹茶 サービス実施をPRしていました。 |
|||
![]() |
南部バス社員の手で限定発売のチョロQは、 ピラミッド形に山積みにされていきます。 |
![]() |
出して頂いた抹茶には、ちゃんと 和菓子も付いていました。 心の籠もったサービスに感動〜♪ |
|||
![]() |
きれいに山積みにされたチョロQ。 | ![]() |
昔の市営バスのイラスト展示も行われ ていました。 何となく手作り感が漂ってきて、 学園祭を彷彿させますね。 |
|||
![]() |
早朝から並んで買いに来てくれたお客様へ ご丁寧な挨拶をして頂いた南部バスの社員 さん。 とても好印象を受けましたよ。 ありがとうございました<(_ _)> |
![]() |
バスの日には市営バスの正面に 横断幕が取り付けられて、バスの日 をPRしていました。 当日は循環バスの無料乗車等の サービスも行われており、好評を 博していました。 |
|||
![]() |
定刻9時から発売開始となりました。 この時順番待ちの列は長蛇になり、 ゆうに200名位は待っていたと思われます。 即日完売したことでしょう・・・。 たぶん(^^;) |