9月20日はバスの日。 日本で初めてバスが走り始めた日を祝う年も、今年で101年目を迎えました。 そして、今年も八戸のバス事業者2社はバスの日を祝うささやかなイベントを開催していました。 今回はそのレポートをご報告します。 |
南部バス「八食200円以下バス」無料運行 | |||
![]() |
南部バスでは、中心街と八食センター を結ぶ「八食200円以下バス」の無料 運行を行いましたが、それが単なる 無料運行だけではないと ころが南部バスたる良いところでした。 |
![]() |
車内では乗車券が発行されますの で、当然ながら整理券も不要となりま す。 |
![]() |
バスの方向幕下には「無料運行」を 告げる紙が貼りだしてありました。 |
![]() |
出ました!南部バス社長直々の車掌 姿です! 後ろからしかお見せできないのが残 念ですが、そこは肖像権の絡みという ことでお許しください。 |
![]() |
普通の無料運行であれば、市営バス での市内循環線の無料運行と同じで すが、一味違うのが南部バスらしい 点です。 今回はなんと南部バスの社長自らが 車掌姿に扮して、乗務するという特典 まで付いていました! |
![]() |
バス停にもしっかりと無料運行である 旨が貼り出されていました。 |
![]() |
昔のツーマン(運転手と車掌の2人乗 務すること)バスを再現するというまさ にバスの日打って付けの企画を実演 したのでした。 そのため、今日だけは特別に車掌さ んに下車するバス停が近づいたら、 乗客は「ねがいます」と声を出してお 知らせしなくてはいけません。 |
![]() |
これが昭和50年代まで使用されてい たと言われる乗車券です。 まるで電車の車内補充券のような感 じで、パチパチと穴を空けて切ってい きます。 レトロ感覚がいっぱいのステキな思 い出となる記念品でした。 ありがとうございます! |
![]() |
天井にまで「ねがいます」と告知してく ださいの案内が貼り出されている徹 底ぶりでした(汗) |
||
八戸市営バス記念行事(市内循環・うみねこ号無料運行、抹茶無料サービス) | |||
![]() |
八戸市営バスでは昨年同様に、まち の駅でのイベントとして抹茶の無料サ ービスが行われていました。 |
![]() |
バス停にもチラシが貼り出してありま した。 |
![]() |
他には市内循環線と種差海岸遊覧バ ス「ワンコインバスうみねこ」の無料運 行が実施され、好評を博していたよう です。 |