2003年7月1日よりJR八戸線「鮫駅」と「種差海岸駅」を結ぶ
「種差海岸遊覧バス・ワンコインバス・うみねこ」号が運行開始となりました。
このコーナーでは、当日の出発式の様子をご紹介いたします。
![]() |
始発はJR鮫駅前となります。 当日は9:20〜出発式典が 開催されることになっていました。 平日の朝ということで、お客さん もいません(^_^; |
![]() |
赤い絨毯が引かれ、テープ カット用のリボンテープも飾 りつけられました。 いよいよ出発式の始まりです。 |
![]() |
ワンコインバス・うみねこ号の 出発停留所は、鮫駅前広場 ではなく、駅前より30m先の 市営バス停留所になります。 ただし、初日だけは駅前広場 から乗車できました。 初日だけのサービスですネ。 |
![]() |
出発式にご出席された参列 者ご一行様です。 市長や鮫駅長のお姿も見え ます。 ちなみに、一般の方で写真撮影 しているのは、私だけでしたよ(笑) |
![]() |
駅前広場には、市交通部の トラックが横付けされていて、 急ピッチで出発式典の準備 が進んでいました。 早くしないと、市長さんが到着 してしまいます(笑) |
![]() |
出発式の飾りつけが一通り 終わったところを撮影しました。 もう少しギャラリーがいても 良さそうなのに・・・(^_^; |
![]() |
9:00になって、記念すべき第 1便のバスが到着しました。 やはり初日1便らしく、市営バ スも新車を投入する力の入 れようです。 しかし、なぜか日野車の新 車ではなかったんですが(^^;) |
![]() |
市長のご挨拶です。 今回、初めて市長を間近で 見ることができました。 |
![]() |
出発式典は駅前広場で行わ れますので、バックでバスを 駅前広場に進入させます。 位置決めが難しいらしく、 何回も入れ替えをやってい ました。 |
![]() |
ご列席された来賓者による テープカットが行われました。 緊張する一瞬ですね。 |
![]() |
バスの正面お腹には、 誇らしく「ワンコインバス・ うみねこ」号のサインマー クが掲出されています。 蕪島とウミネコ、種差海岸を モチーフにしたデザインで、 なかなか良いのではないで しょうか? バスにしては珍しいヘッドマ ークといった感じです。 |
![]() |
司会者の「はい、どうぞ」の掛 け声と共にテープがカット されて、出発式は無事に終了 しました。 そういえば運転手への花束 贈呈はありませんでしたね(・・?) |
![]() |
ヘッドマークだけではなく、 方向幕にも愛称が入って いました。 しかし、行き先が小さく、 愛称が大きいというのは、 ちょっと見づらいと思うんで すが・・・。 |
![]() |
第1便に関係者と共に乗車して みました。 途中の八戸ハイツでは熱烈な 職員一同様の歓迎を受け ました。 思わず車内から手を振りたく なりましたよ(笑) |
![]() |
側面方向幕には、主要の 途中バス停が表示されて います。 いずれも有名な観光地を 結んでいることが、一目で 分かりますね。 |
![]() |
種差海岸駅前が終点となります。 始発の鮫駅から終点まで乗り通 したのは関係者と私くらいで した(笑) |
![]() |
ワンコインバスなので整理券 発行機は使用しません。 その代わりに、カバーを取り付 けて種差海岸の観光パンフレ ットとバスの時刻表が配布され るコーナーに変わっていました。 なかなかのサービスぶりです。 |
![]() |
2便目には日野車が使われて いました。 乗客はたった2名と寂しい出発 でした。 |
![]() |
出発式典のために作成さ れた看板です。 それにしても、八戸には 「うみねこ」号と名のつくもの が多いですね(^_^; |
![]() |
初日の第1便に乗車したお客さ んには、記念のタオルが配布さ れました。 |
種差海岸遊覧バス・ワンコインバス「うみねこ号」の詳細については、市営バスHPへどうぞ。
トップへもどる