平成16年ゴールデンウィーク期間中(4/29〜5/9)に、三陸鉄道からの乗り入れ列車がJR八戸線に乗り入れ運転されました。 八戸まで乗り入れてきた列車は、三陸鉄道のお座敷列車「さんりくしおかぜ」号です。 いつもは三陸鉄道線内の団体用として運行されていますが、今回は三陸鉄道創立20周年を記念して一般列車として運行され、 突如現れた珍しい列車に、たまたま乗り合わせた乗客は一様に驚き、喜び、感動していたようです。 JR八戸線内では、事前にあまりPRされなかったことで当然かもしれませんが・・・。 今回は八戸〜種差海岸の八戸市内のみ乗車してきた時の写真をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
本八戸に進入する さんりくしおかぜ号。 |
こちらが列車の目玉となる さんりくしおかぜ号です。 八戸より先頭に付いていました。 |
2両目の車内はJR廃車発生品 となったクロスシートを設置。 |
種差海岸駅に到着しました。 ここから、ワンコインバス・うみ ねこ号に乗り換えできました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八戸駅のLEDにも 見慣れない「宮古」行 の表示が出ていました。 |
お座敷列車の車内です。 この日は掘ごたつ型式で車内が レイアウトされてました。 |
宮古より先頭車にも、「リアス シーライナー」用車両。 |
八戸駅に進入する同列車。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
三陸鉄道20年を祝う 特製ヘッドマークが 取り付けられました。 |
頭上には大漁旗が・・・。 | こちらの車両もクロスシート ですが、2両目とはシート・ モケットの色が異なります。 |
車窓からは、海に浮かぶ蕪島が 見れました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八戸駅で異彩を放つ 列車なのでホームで 列車を待つ人からも 注目が集まっていました。 |
2両目に連結されていたのは、 夏に仙台〜八戸間で運行される 「リアスシーライナー」用の車両。 |
鮫駅を後にする「さんりくしお かぜ」号 |
GW中には国鉄色485系で運転 された臨時「つがる」号との並び も実現しました。 |