![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアドゥ発のシャトルバス乗り場は、てっきり「ピアドゥイトーヨーカドー前」だと思いましたが、そこが乗り場ではありませんでした。とりあえず乗り場に向かって歩いていきます。 | ピアドゥのヤマダ電機方面に向かって、「会場行きバス乗り場」と書かれた貼り紙がずーっと貼られていました。 これならマイカー利用者にも分かりやすいと思います。 |
![]() |
![]() |
シャトルバス乗り場は、ピアドゥ・ベイパーク前の停留所でした。また、シャトルバス利用者もピアドゥベイパーク前付近の駐車場を利用するように案内されていました。 おそらくイトーヨーカドー前に駐車されると買い物客の駐車スペースが不足するのを避けるためだったと思われます。 |
乗り場に設置されていた案内板です。 時刻表も掲載されていました。 |
![]() |
![]() |
「貸切」表示を出した南部バスのエルガミオがシャトルバスに使われていました。 なるべく新しい車両を使用するために南部バスが配慮したのでしょうか?(笑) |
ピアドゥ⇔ポートアイランドの表示が前扉横の窓に掲示されていました。 |
![]() |
![]() |
こちらはポートアイランド内の会場と貿易センタービル前の駐車場を結ぶバスの表示です。 ポートアイランド内でもP&Rが実施されていました。 |
蕪島⇔館鼻漁港⇔ポートアイランド間のイベント会場を結ぶバスの表示です。 |
![]() |
![]() |
ピアドゥから乗り込んだシャトルバスは貿易センタービル前に到着し、会場行きのバスに乗り換えてもらうように案内されました。 なぜ直接会場に向わなかったのは謎です…。 |
みなと博ランカイ会場には、「湊いこい町八丁目」と題して、昭和30年代の町をテーマにイベントが行われました。 |
![]() |
![]() |
ポートアイランド内の駐車場と会場を結ぶバスは、10分間隔で運行されていました。 | シャーク号乗船場所行きのバスも船の時間に合わせて運行されていたようです。 |
![]() |
![]() |
なぜかイベント会場から遠く(約300m)離れた場所から八戸市役所行き、ピアドゥ行き、館鼻漁港行きのバス乗り場がありました。何もこんなに遠くに乗り場を設ける必要性が全く感じられなかったのですが。 | シャトルバスは全車エルガミオが使用されていました。6台くらい使われていたと思います。 |
![]() |
![]() |
蕪島行きは通常路線バスでは絶対に通ることがない夢の大橋を通って、館鼻漁港に向かいます。 | 湊ふるさとフェスタが行われている会場を走る南部バスのエルガミオ。館鼻漁港に南部バスがいるだけで新鮮に見えてきます。 |
![]() |
![]() |
ポートアイランド⇔館鼻漁港⇔蕪島のシャトルバス案内板。 | 蕪島海浜公園では、浜祭りが行われていました。 |
![]() |
![]() |
ちょうどYOSAKOIが行われていました。 | 八戸市役所は、市庁前バス停が乗り場になっていました。 |