八戸に乗り入れるバス事業者は八戸市交通部、南部バス、十和田観光電鉄の他に十和田湖方面と久慈方面から乗り入 れるJRバス東北もあります。 久慈から乗り入れるJRバス東北は八久線でご紹介しておきながら、十和田湖方面から「おいらせ」号として乗り入れるJR バス東北をご紹介しておりませんでした。 東北新幹線八戸開業から八戸駅は盛岡駅に代わって首都圏から十和田湖への表玄関としての役割を担うことになりま した。 八戸から十和田湖を結ぶ路線バスとして運行が開始されたのがJRバス東北の「おいらせ」号であり、青森駅から運行さ れる「みずうみ」号として多くの利用があります。 今回は今夏と昨秋に休屋にあるJRバス十和田湖駅を中心にバス写真をご紹介します。 |
|
![]() |
![]() |
十和田湖の交通ターミナルとして、休屋にあるJRバス 十和田湖駅の駅舎というか、バスターミナル。 |
十和田湖の全景を見渡せる景勝地「瞰湖台」付近を走る 「おいらせ」号。 |
![]() |
![]() |
元高速車と思われる三菱エアロバス。 こちらは「おいらせ」号として使用されています。 |
ニューエアロバスも今ではスタンダードとして活躍してい ます。 こちらは「みずうみ」号として使用されているようです。 |
![]() |
![]() |
盛岡駅行「高速とわだこ」号として使用されているニューエ アロバス。 |
国鉄時代に導入されたと思われる古い車両も未だに健在 ですが、まもなく見納めでしょう。 |
![]() |
![]() |
こちらはツアー客主体で運行される「びゅうばす」 | 「おいらせ」号用として導入された新車セレガ。 |
![]() |
![]() |
一般路線車タイプの車両も「みずうみ」号として走ります。 でも、車内のシートは貸切車並の快適さがあります。 |
こちらは方向幕を大型化したタイプ。 |